家の災害対策を考える

以前、「家の安全・安心を考える」で軽く触れましたが、今回は災害について考えたいと思います。

今年は昨年ほどの被害はありませんでしたが、日本は台風対策は常に考えておく必要があります。

台風対策と言っても、雨風だけではありません。豪雨による洪水、停電等々・・・。

また、地震も忘れてはいけません。

上記のほか、日本においては避けて通れない自然災害が多数あります。

逆に言えば、100%安全な場所などないとも言えますね(;’∀’)

人災は減らすことができますが、天災は人の手では如何ともしがたいです。

だからこそ、発生することを前提に、予測して備えることが必要です。

住む場所=不動産は、簡単に移動できません。

例え賃貸に住んでいても、台風が来るからと引っ越せないですよね。

ゆえに、住む場所から考える必要があります。

そして、ハード面とソフト面での備えですかね。

以下解説します。

住む場所を考える

注文住宅で土地を購入する場合はもちろんですが、建売や分譲マンションを購入する際も、賃貸物件を借りる場合も、場所はよく考えましょう。

もちろん周辺の環境や駅からの距離等の利便性も大切なのですが、それだけ考えていると後悔することになりかねません。

最低でも、自治体が公開しているハザードマップは確認しましょう。

土砂災害の危険性や、水害の危険性を色分けして表示してあり、一目瞭然になっています。

急な崖になっている場所や、河川の近くで河川とあまり高低差がない場所は、危険であることが多いです。

あえて危険地域に住むのは、それ相当のリスクが伴います。

特に土地を購入する方は、長期に渡って住むことが前提なのですから、例え相場より安くても避けた方が無難です。

例えハザードマップに該当していなくても、隣との境界に高い擁壁がある場合も要注意です。

崩れる危険があるほか、補修・補強などに多大な費用を要します。

隣の家の擁壁ならば、補修してもらえないなどのトラブルも危惧されます。

地震からは逃げられません。でも、断層直上は避けましょう。

断層も調べれば出てきます。

噴火は・・・・関東であれば富士山が噴火すればどこにいても避けられません。

リスクがない土地などありません。しかし、できるだけリスクの少ない土地を選ぶ必要はあります。

後は利便性との兼ね合いですかね。

ハード面の備え

注文住宅以外の方は参考としてください。どうにもできないからです。

まずは地震対策です。

耐震等級3はマストだと思います。

2016年に発生した熊本地震では、震度7が2回連続して発生するという過去に例のない揺れが発生し、8000棟以上の家屋が倒壊しました。

その中で、耐震等級3の家の倒壊は0です。損傷は受けても、1戸も倒壊しなかったのです。

命を守るという観点からすると、耐震等級3は大きな意義があります。

よく「耐震等級3相当」という表記を見かけますが、「相当」って「~風」と一緒です( 一一)

実際に構造計算せずに言っているだけなので、全く信用できません。

耐震等級3、そんなに予算もかかりません。ただし、間取りに多少の制限は出てきます。

どうしても耐震等級3を取得できない場合や、建売を購入する場合も、総2階建て(1階と2階が同じ面積の造り)を選択すると、多少耐震性は期待出来ます。

難しい話は専門家にお任せして、簡単に話すと1階と2階の壁が繋がっていると、耐震性が増すからです。

後は1階リビングよりも2階リビングの方が耐震性は高い傾向にあります。

1階は2階を支えているので、柱や壁は多い方が良く、リビングは広くとる傾向にあるため、柱が少なくなるからです。

どこまでやるかは各家庭の考えによりますが、これも利便性とのバランスを考えて決めて下さい。

あとは台風対策ですが、可能なら窓にシャッターを付けた方が良いです。防犯性も上がります。

ただし、シャッターを付けられるのは、基本的に引き違い窓になります。

引き違い窓は気密性が落ちるため、これも性能とのバランスになります。

屋根は軽い方が良いです。瓦よりもスレート、スレートよりもガルバが軽い傾向にあります。

それぞれ一長一短ありますので、これも選べるのであればよく考えて選択してください。

家ってデザインも大切ですね。でも災害で死んだら元も子もありません。

バランスをよく考えて選択していってください。

理想を言えば、屋根にソーラーパネルを載せて蓄電池も備えれば言うことなしです。

これからの時代は、売電により利益を得るよりも、自家消費して電気代を抑えつつ、災害時に活用するのが良いと思います。

プラグインハイブリッドやEVに乗っている方は、V2Hという手もあります。

予算に応じて検討してみて下さい。

ソフト面の備え

これはどこに住んでいても、どんな建物に住んでいても同じです。

災害時に避難する場所を確認しておきましょう。

そして、お子さんがいる場合は、お子さんも交えて災害時にはどうするということを話し合っておきましょう。

もし携帯を持たせているのであれば、災害用掲示板の使い方も教えておく必要があります。

災害はいつ発生するか分かりませんから、親がいない時に発生した場合、子供が自分で動く必要があるためです。

また、玄関などに、避難時に携行する用品をまとめておきましょう。

何を準備すればよいかは、調べればいくらでも出てくるのでここでは省略します。

1人1個リュックにまとめておくと、避難時に手が空くので理想的です。

後は、水や非常食も備えておきましょう。

ポータブル電源も安くで良い品が出てきているので、1個は持っておいた方が良いです。

停電していても携帯を充電できますし、お湯を沸かせればできることはグッと広がります。

ソーラーパネルもあれば、晴れていれば充電しながら長期間使用できますね。

折り畳み式ならマンションでも常備できます。

まとめ

災害は、いつ襲い掛かってくるか分かりません。

だからこそ、普段から備えていなければ後悔することになります。

最低限でも良いので、命を守る備えをしておきましょう。

災害対策は、費用対効果は度外視が基本です。

命あっての物種なのです。

コメント

PAGE TOP