皆さんこんにちは♪
九州が梅雨明けしましたね。
本格的な夏が近づいてきましたね~。
と言っても今年の夏はオリパラで夏休みどころでは・・・(´;ω;`)
全て終わった9月にでも、どっか旅行でも行こうかな。
今の会社は、警察時代と違って旅行も自由です(^^♪
いちいち事細かに届ける必要もなく、嫌がらせのように上司からイチャモンをつけられることもないので、気楽に行けます。
さて( ´ー`)y-~~
警察と言えば、ガッチガチの縦社会です。
トップからの指揮命令系統が縦にきっちりと割れています。
いわゆる良くも悪くも「縦割り行政」というやつです。
それはそれで、意味のあることなのですが、はっきり言って中の人は育ちません。
私も例に漏れずそうでしたが、特に警察とかだと縦のほかに繋がりを持っても、大体が他の警察組織です。
似たような縦割り組織ですね(;´∀`)
民間のビジネスマンは、会社にもよりますが「縦糸型」と「横糸型」に分けられます。
縦糸型は、上司や同じ課の同僚、部下の人脈を重視するタイプで、横糸型は、他の所属や組織と横に広がりを求めるタイプです。
私はいま、仕事上の付き合いで様々な企業の方と繋がりが出来ています。
これまでは、入社してから右も左も分からず、上司や同僚に頼っていました。
でも今は、仕事にも慣れ、公務員的ではなく広く世界でも通じる仕事のやり方も覚えてきて、外の人との付き合いに面白さを感じています。
会社によって、色々と仕事のやり方や進め方や求めるレベルが違ったりします。
その違いを知れるだけでも、外の人と付き合う意味は大きいと思うのです。
さて( ´ー`)y-~~
皆さんは「耳学問」という言葉を聞いたことがありますか?
字の通り、人の話をよく聞いてそこから学ぶという手法ですが、それは人脈なくして成り立ちません。
そしてその人脈は、縦糸型では成し得ないのです。
縦糸型は、縦割り社会において、同じ目的、同じ手法で群れたグループで成す人脈であり、その群れに属していれば外海の荒波から守ってもらえます。
しかし、所詮はその防波堤の中だけの人脈に終始します。
防波堤の中でぬくぬくとしているだけでは、有益な耳学問は入ってきません。
縦糸が悪いと言っているのではありません。
縦糸だけで満足していては成長できないということです。
社内の縦糸のほかに、他社のビジネスマンや色々な人と付き合い、セミナーなどに参加して話を聞くことは、全て役立つ情報でなくとも自分を成長させてくれます。
この縦糸に加えて横糸もしっかりと張った人は、厚みのある人生が歩めることでしょう。
自社内だけに留まる人脈は、井の中の蛙と同じです。
社外の色々な人との付き合いから得られる情報は、視野を広げ、色々なことに柔軟に対応しうる知識とビジョンを与えてくれます。
それこそが耳学問なのです。
横糸型の人は、話していてもすぐに分かります。
考え方が柔軟で、より広い視野で俯瞰的に物事を見ることができ、雑学も含めて知識が豊富で話題にも事欠きません。
縦糸型だけで満足している人は、社内の内輪の話に終始し、退屈で発展性に欠けます。
社内の噂話や悪口に終始する人も少なくないでしょう。
確かに警察時代に飲みに行っても、内輪の話ばかりでしたね(;^_^A
そして言い訳として、警察の話題は部外の人と共有できないから、付き合いにくい・・・でした。
今思うと恥ずかしい限りです。
まぁそれも楽しいと言えば楽しいんですけどね。
では、そうすれば横糸が広がっていくのでしょうか。
意識して社外の人との付き合いを持つことです。
仕事で付き合いがあればそれを大切にして広げていきましょう。
そういう出会いがなくても、色々なセミナーや勉強会などに参加してみるのも良いでしょう。
仕事と直接関係ないものであっても、ハッと気付かされることや、参考になる情報はあるはずです。
また、そこで出会った人脈から更に横糸が広がっていきます。
違うジャンルの人達と話をしていると、本当に見聞が広がりますよ。
自分の仕事に直結することだけが大切なのではありません。
色々な情報が、いつ役に立つかなんて誰にも分かりません。
でも、そのいざという時に、日ごろから横糸を大切にしている懐深い人が笑うのです。
そういう人になりたいと思う今日この頃です(*’▽’)
そんな生き様は如何ですか?
コメント