皆さんごきげんよう♪
遂にiPhone15シリーズが発売になりましたね(^^♪
皆さんは買い換えしましたか?
今回は見送り?それともandroid派?
私は今年に入ってから、故あってiPhone13miniから14Proに買い換えましたが、今回15Proに買い換えましたので、理由などをお話したいと思います。
買い替えを検討している方の参考になれば幸いです。
15Proに買い換えた理由
性能的には14Proで何の不満もありませんでした。
不満というか問題だったのが206gという重さです。
何をするにも、携帯するだけでもこの重さに不満を感じていました。
また重心バランスが悪いのか、私は片手操作を良くするのですが、どうも上側にバランスを崩しがちで何度か落としてしまいました。大事には至りませんでしたが。
あとは家でルームウェアのズボンのポケットに入れて歩いていると、ズボンが下にずり落ちてきます(;’∀’)
それぐらい重かったんです。
15Proは、チタンフレームを採用により19g軽量化されて187gになりました。
数値的にはたったの約20gですが、比率で言うと約1割ですからね。これは大きいです。
それと15から端子がライトニングからタイプCに変わりました。
iPhoneは5から使っていて、ライトニングケーブルは沢山持っていたのでそれはそれで問題なかったのですが、他の機器と充電コードを共有できるタイプCは大歓迎です。
今は何でもタイプCですからね。
購入記
今回は、発表時点で買い替えを決めたので、予約開始時に速攻予約しました。
モデルはProの128Gモデル、色はナチュラルチタニウムにしました。
今回は不思議なくらい迷うことなく、この新色に決めました。
こういう色好きなんですよね~(*’▽’)
基本的に私は大きいデータは端末内に保存しないので、最小容量で大丈夫です。
それに端子がタイプCになったので、外付SSDなんかも簡単に使えるようになりました。
これは便利です。高いお金を出して容量の大きいモデルを買うくらいなら、外付SSDとかを買った方が安く済むし、他の機器でも使えてハッピーになれます。
で、スムーズに予約出来て、22日の発売日に入手できました。
設定~使ってみて
軽い
まず、第一印象は『軽い!』です。
これは期待通り、いや期待以上でした。
無事、ルームパンツのポケットに入れても、ずり下がることはなくなりました(^^♪
数値的にも感覚的にも、無印のiPhoneと同じように感じます。
サイズも少し小さくなっているようですが、よく分かりません(;’∀’)
厚さは増えているようです。よって14ケースの使い回しはできません。
チタニウム
見た目良し、手触り良し、軽さ良しですね。
実店舗に行っていないので他の色は見ていませんが、この色で良かったと思います。
こういういかにも金属!って色、好きなんです。
ちなみに、チタンとチタニウムの違いってご存知ですか?
それは・・・・同じです(#^^#)
チタンって、日本独自の呼び方だとか・・・。
チタンは時計とかにも採用されていて、軽くて腐食に強くて高級な素材って印象です。
バイクのマフラーやエキマニとかにも採用されていて、青い焼き色がとても美しい印象です。
性能
性能面は、はっきり言ってよく分かりません。
そもそも性能面で不満を感じる使い方をしておらず、不満はなかったので。
カメラはProモデルを選択する最大の理由なのですが、MAXはさらにズームが進化したみたいですが、こちらは大きく変化ないみたいです。
でも、やはり光学ズームと手振れ補正の恩恵は大きいです。
これだけでProモデルを選択する価値があります。
高いけど・・・(;^_^A
まぁ14Proが10万弱で下取りできるので、購入に踏み切ったのもあります。
タイプC端子の恩恵
タイプC端子になったことは、大きな変化です。
職場でも、出張でも、旅行でも、全てタイプCケーブルで充電が可能になります。
ワイヤレスイヤホンも、タブレットも、ノートPCも、マウスも、キーボードも、今どきは何でもかんでもタイプC端子です。
なので、タイプCケーブルを持っていれば、全てを充電できるということになるんです。
これは便利以外の何者でもないですね。
ただ、別の問題として、出張などで同時に充電できない問題が発生します。
そう、充電器にライトニングとタイプCケーブルを挿して同時に充電出来ていたものが、全てタイプCになるとタイプCを複数本用意する必要があるのです。
それなら持ち運ぶ本数は変わらないから、大きく利便性が変わらないじゃないかということです。
普段は良いんです。時間かけて順次充電すればいいから。
でも、出張などでは夜にホテルに着いて、寝るまでの限られた時間に一気に充電する必要が出てくるわけです。
なので、少なくとも2本は所携するべきかと。
あとは寝てる間に充電出来れば良いものを後回しにするなど、優先順位をつけて充電すれば解決セイバーです。
なので、充電アダプターはそれなりの高速充電に対応したものを選びましょう。
ホテルでノートPCも触りながらとなると、なおさらです。
周辺機器については、今度また記事にしますね。
ちなみに、会社から支給されている携帯がガラスマで、充電端子がマイクロUSB((+_+))
まぁ1週間くらいは電池持つので、よほど長期でない限り充電して行けば問題なしです。
何か聞きたいことがあれば遠慮なくどうぞ(^_-)-☆
コメント
12ProMaxから15ProMaxに変えて快適~高いけど
そらまたどでかいスマホですな。っていうか久しぶり(*’▽’)