賃貸物件の選び方

皆さんごきげんよう♪

新年度はいかがお過ごしですか?

環境の変化が大きかった人も多いことでしょう。休むところはしっかりと休んで、遊ぶところはしっかり遊んで、リフレッシュして仕事に臨みましょうね(*’▽’)

さて( ´ー`)y-~~

新年度に当たって賃貸物件を借りて新生活を迎えた人も多いかと思います。

とりあえず自宅から通って、仕事や通学が安定したら賃貸を借りてという人もいるでしょう。

私はこれまで賃貸物件を4軒契約してきました。

合う物件の条件は人それぞれだと思いますが、これから契約するという人の参考になればと思い記事にします。

人それぞれということは大前提であり、私の言うことが全てでないということをご理解いただければ幸いです。

住む年数を見越す

大前提になるのが、何年住むのかです。

大学の間だけ、子供ができるまでなど、ある程度先を考える必要があります。

それによって、エリアや広さなどが大体決まります。

学生の内は、とにかく安いワンルーム~1Kあたりで良いでしょう。

新社会人で自炊もするなら1DKあたり、人を呼ぶことが多いなら2Kや2DKでも。

結婚することも視野に入っているなら、2DK~となります。

ワンルームだとキッチンが実用的でない場合が多く、自炊をするなら早期に嫌気がさすでしょう。

子育て世代なら、マンションや戸建てを買うことをお勧めします。なぜなら、3LDK以上になると借りるのも高くなるからです。

20年程度住むことを想定すると、借りても買っても大してコストは変わらず、20年後に売れば立地等の条件によりますがローンが残っていても完済しつつ資産が生まれます。

子育ても終わって住むなら、1LDKや2LDKですかね。

リビングがあると、家で落ち着く時間がグッと快適になります。

そういう先まで想定して借りた方が、早々に借り換えなきゃ・・・等のリスクを減らすことができます。

エリアを決める

まずは住む場所を決めましょう。

通勤(学)先が決まっていれば、そこへのルートが楽なエリアにしましょう。

理想は電車の乗り換えが無いことですね。乗り換えはロスする時間がバカになりません。

その時間を電車に乗っている時間に換算すればより都心から遠くなってもトントンですし、乗りっぱなしってのは本当に楽です。

土地勘がなければエリアを絞るのも一苦労でしょうが、ネットで情報がとれるので調べましょう。

あまり人気のエリアは家賃も高くなるので注意です。

駅周辺の環境も考慮した方が良いです。

駅周辺にスーパーがない場合、自炊する人には厳しい環境といえます。

公営ギャンブル場がある駅も、住む環境としては悪いといえます。

スーパー、コンビニ(日常的に買い物するのはお勧めしませんが)、ドラッグストア(日用品を買える店)、レストラン(ご飯を作りたくない時にあると便利)、クリーニング屋(日常的に使わなくてもないと不便)、理容店・理髪店が無い駅は、住んでから不便を感じることになるでしょう。

お洒落なカフェや雑貨店なんざ、住む駅にはいらんとです。

物件の条件を決める

エリアが決まれば物件条件を決めます。

間取り、駅からの距離、物件の構造、周囲の環境、これだけはしっかりとこだわりを持って取捨選択しましょう。

間取りは上記のとおりで、独居なのに優雅に2LDKとか無駄以外の何ものでもありません。

広いとそれだけ冷暖房効率も悪くなり固定費が上がります。

駅からの距離ですが、徒歩10分以内がお勧めです。

戸建を買うならある程度妥協も必要になりますが、賃貸ならそれくらいが妥当かと。

とにかく安くしたいというならバス便等もありですが、平日はほぼ毎日行う通勤(学)で暑さ寒さ、雨に濡れるのは家から駅です。

駅から通勤(学)先は選べませんが、駅から家は選べるので、あえて不便な場所を選択するのは毎日のストレスに繋がります。

考え方ですが、例え海外旅行に行くにしても、濡れるのは家から駅だけである場合がほとんどです。

そう考えると駅からの距離って大切でしょ?

物件の構造は、断然RC造がお勧めです。鉄筋コンクリート造ってやつですね。

多少古くても大きな地震が来ても安心ですし、気密性が高く快適性も期待できます。

木造や簡易鉄骨は上階の音とかうるさいですよ~。逆に下からの苦情も想定されます。

周囲の環境ですが、線路や幹線道路や高速道路の直近は避けた方が良いです。

これも賃料に比例するので、安くはなりますが。

あと救急搬送先の病院に近い場合、昼夜を問わず救急車のサイレンに悩まされることになります。

あとバス道に接していると、木造や簡易鉄骨の物件はバスやトラックが通るたびに揺れます。

物件に目星をつけたら、個人的に行って周囲の環境を良く確かめることが大切です。

駅からも実際に自分の足で歩いて確かめましょう。表示している時間は80m1分で計算しているので、登坂であったり信号が多かったりすると実際の時間は数分単位で変わってきます。

不動産会社を選ぶ

賃貸物件は、基本的に複数の不動産会社で契約可能です。

でも手数料などの金額が違ったりするので、見積もりを取って比較しましょう。

特に悪質な会社は、やりもしない(かもしれない)消毒料やら入居前のクリーニング料やら取るところもあります。

それらは、大家側の意向であったりする場合もあるので、単純に不動産会社の問題とも言い切れませんが。

あと、訳の分からない生活サポートとかも安易に契約しないようにしましょう。不動産業界はいまだに闇が支配していて、情弱さんから取れるだけ金をむしり取ろうとする体質にあります。

自分で勉強して賢くならないと、無駄なお金を数万~数十万単位で失いますよ。

また、礼金やフリーレンタルなど、交渉して値切れるなら値切っちゃいましょう。

バカに出来ないレベルに初期費用が変わってきます。

さて( ´ー`)y-~~

いかがだったでしょうか?

大体賃貸物件は2月~3月頃に大きく動きます。4月が売れ残り物件しかないようにも思えますが、3月末で出る人も多く、4月から借りられる優良物件も多くあります。

新生活に挫折して去る人も少なからずいますしね。

皆さんの新居探しが成功することを祈っています(^^♪

コメント

PAGE TOP